
自分の専用のパソコンを買う時に「Windowsにするか、Macにするか」で迷ってしまいますよね。
WindowsやMacの違いはOSが違うことです。
OS(Operating System)というのはパソコンを使いやすくするためのもので、どうしても“慣れ”に依存してしまいます。
だから、改めて買い替えをする人は、前に使っていた同じOSにすることが多いのではないでしょうか。
私はWindowsとMacの両方を使っており、仕事の都合上、主に書類などの業務をWindows、映像関連業務をMacというように使い分けています。
時たまWindowsでも動画編集するときもあります。
このページでは、WindowsとMacを常に使っている経験をもとに、動画編集するならどっちが良いのかをお伝えします。
動画編集するならどっち?
Windows、Macの両方とも動画編集はできるので、基本的には使い慣れている方を選ぶのが良いでしょう。
ただし、そのパソコンでしか使えない動画編集ソフトというものがあります。(例えば「FinalCutPro」という動画編集ソフトはMacでしか使えません)
つまり、パソコンを選ぶときは「使いたい動画編集ソフト」と「慣れ(使いやすさ)」を基準に選ぶと良いです。
また、初めて購入するのであれば家電量販店などに行き、実際に見て触ってみるのが良いでしょう。
ノートパソコンの購入を考えているなら
ノートパソコンの購入を考えているのであれば、家電量販店に行き実際に触ってみるのが良いです。
なぜなら、ノートパソコンは「大きさ」「重さ」「キーボードのさわり心地」などが重要になってくるからです。
もし、持ち運びをメインとして使うのであれば「コンパクトで、なるべく軽い方がいい」と考えるのではないでしょうか。
または、「画面は大きい方がいい」「キーボードのタッチはこれがいい」など好みがあると思います。
パソコンの性能や予算なども選ぶ要素として挙げられますが、どうせなら自分好みのものを選ぶと作業時の気分も上がるのではないでしょうか。
費用をかけたくないなら
動画編集するならば、パソコンの性能が高いことに越したことありません。
ただ、できるだけ予算を抑えたい人は中古品から選びましょう。
中古を買う際は、動画編集するためのスペックが備わったパソコンかを判断する必要があります。
インターネットなどで購入する際は、しっかりと読んでから購入しましょう。
もし、不安であれば中古屋に赴いて店員に相談するのもありです。
動画編集に適したパソコンなどについては以下の記事にまとめておりますので参考にどうぞ。
動画編集に適したパソコンの性能の見方についてはこちらからまとめ:多く触って慣れるのが一番
Windowsであっても、Macであっても動画編集はできるので、使うパソコンが制限されている動画編集ソフト、もしくは、パソコンの使いやすさによって決めることになると思います。
私が動画編集するときはMacで作業することがほとんどですが、単純に高スペックなパソコンを会社から買ってもらえたからというのが大きいです。
また、MacにはiMovie(Mac専用動画編集ソフト)が最初から導入されているので、その流れで使っているのもあります。
ただ総じて言えるのは「パソコンも動画編集ソフトも、まずは使い慣れることが大切」ということです。

是非フォローしてください
最新の情報をお伝えします