roman
ここでお伝えする動画編集は、「iMovieへ動画読み込ませる」~「動画のカット」「結合」「テロップ入れ」まで、動画編集の一通りの作業についてです。
roman
編集の前準備
編集する前準備としてiMovieに編集したい動画を読み込ませ、その動画をタイムライン(編集台)上へ持っていく必要があります。
まずはiMovieを起動させて、動画を読み込ませてみましょう。
iMovieに動画を読み込ませる
iMovieを起動させると「メディアを読み込む」と書かれている部分があります。(写真1を参照)
「↓」へ動画をドラッグ&ドロップするか、「↓」をクリックして編集したい動画を選択し、編集した動画を読み込ませます。

(写真1)
この動画を読み込みが終わったら、以下のように表示されます。
タイムラインへ動画を持っていく
次にタイムラインの操作に入ります。(タイムラインとは動画を編集する作業机のようなものです)
iMovieのタイムラインは以下の様になっています。(この状態は何もない状態です)
何もないタイムライン上に「ムービーの作業を開始するには、上のブラウザからビデオクリップや写真をドラッグ&ドロップします。」と書かれているように、読み込ませた動画をドラッグ&ドロップで持ってきます。
以下は動画をドラッグ&ドロップした後の形になります。
動画の長さ調整&カット
さっそくタイムラインに持ってきた動画を編集しましょう。
ここでは「動画の長さ調整」と「動画のカット」を行います。
動画の長さ調整
タイムラインに移動させた動画をクリックすると動画の周りがオレンジ色に変わります。(写真2参照)
次に左右どちらかにカーソル(矢印)を合わせると「←→」マークが表示されます。

(写真2)
「←→」マークが表示されたら、クリックしながら左右に動かします。
下の画像は、「←→」マークをクリックしながら右側から左側へ移動させ動画を短くしたものです。
動画のカット編集
タイムラインに移動させた動画の上にカーソルを移動させ、右クリックします。(写真3参照)

(写真3)
写真3の画面が出てくるので「クリップを分割」を選択すると写真4のように動画がカット(分割)されます。

(写真4)
テロップの追加
テロップを入れたいときは最初に動画を読み込ませた上の方に以下のような写真と同じような項目を確認してください。(場所は最初の作業で動画を読み込ませた部分の上にあります)
この項目の「タイトル」をクリックすると様々なタイトルが表示されます。(写真5参照)

(写真5)
このうちの好きなものを選び、ドラッグ&ドロップでタイムラインへ移動させます。
このタイトルは動画の前に持ってきても良いですし、動画の上に表示させたい時は動画の上の部分に持っていきます。(写真6参照)
移動させたタイトルをクリックしテキストを変更します。(ここでは「銀河 星々の集合体」と名前を付けました)

(写真6)
完成した動画がこちら↓
書き出し
最後に完成した動画を書き出します。
「書き出す」とは「1つのファイル」にすることです。
この書き出し作業を行わなければ、誰かに送ったり、SNSへアップすることもできません。
書き出しの操作はiMovieの右上端にあります。(写真7参照)

(写真7)
どこに書き出した動画を置くか求められますので、任意の場所を選択&名前を付けて保存します。
書き出しが完了するとパソコンの右上に「書き出し完了」が表示されるので、それが表示されたら作業完了です。
まとめ
iMovieでの動画編集(動画のカット・テロップの入れ)を行ってもらいました。
最初はもたついてしまうと思いますが、この作業は誰かに見せるようの動画を作るときには必ず使うものなので、作業を重ねるうちに慣れていくと思います。
読むだけだと難しいように感じるかもしれませんが、実際やってみると意外と簡単に感じると思いますので、ぜひ実践してみてください。

是非フォローしてください
最新の情報をお伝えします
[…] 「iMovie」の操作について […]
[…] MacPCに初めから入っている動画編集ソフトで、無料で「広告」や「機能制限」もなく使うことができます。また、操作も非常にシンプルなので初心者には向いていると言えるソフトの1つです。iMovieでも基本的な編集のやり方については以下の記事にまとめてますので、参考にご覧ください。 iMovieで基本的な動画編集をしたい人はこちら […]
[…] 「iMovie」で実際に練習したい人はこちらから […]