ディスプレイモニターを購入する際の2つの注意点(ケーブルとサイズ)

roman

パソコンのディスプレイモニターを購入する際の注意点を紹介するね!

接続ケーブルの確認

パソコン本体やディスプレイモニターに合った接続ケーブルは選ばなければなりません。

そのため、自身が使っているパソコンのケーブル接続部分を確認しておきましょう。

以下の写真はサンプルです。

この中で汎用性が高いのはHDMIケーブルです。

ただ、中にはサイズが小さい物もありますので、注意が必要です。

説明欄を確認して、パソコンに合うものを選びましょう。

差込部分が違う場合は変換アダプタを利用する

ディスプレイモニターを購入すると以上のような形式のケーブルは一緒に入っていると思います。(必ず入っているとは限りません)

しかし、そのケーブルが持っているパソコンに接続できるとは限りません。

もし、ケーブルの形が違った場合は、購入するか以下の様な変換プラグを利用しても良いと思います。

パソコンがタイプCの場合

タイプCの外付けのハブは、以下の様なUSBメモリ、SDカードなどが挿せる形のものがオススメです。

作業環境に適したサイズを選ぼう

ディスプレイモニターは大きいサイズが必ずしも良いとは限りません。

自身の作業スペースに考慮したサイズにすることで、より快適な作業環境が整えられると思います。

また、今回ご紹介したようにケーブルなどの付属品にも注意しておきましょう。

是非フォローしてください

最新の情報をお伝えします

1 Comment

コメントを残す